TOP  >  音楽

Tag : 音楽

2018年03月28日

音楽に合わせたジュースを作り出すことができるマシン「SQUEEZE MUSIC」

目に見えない音。絵での表現や色で例えることでそれらを形にしようと試みてきました。ですが、今回ご紹介する「SQUEEZE MUSIC」では音を“味”に置き換え、ジュースにすることで視覚化を試みたユニークなジュークボックス型のプロダクトです。

howtouse_top

音を味に変換。どういった仕組みで行われているのか。下記に動画を載せていますので、ご覧ください。

詳しくは以下

(さらに…)

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加
2018年03月14日

体で音を感じる 体に装着するスピーカー「Hapbeat | Immersive live concert in your smartphone」

みなさん音楽を聞く時はどのように楽しんでいますか?高音質なスピーカー、ヘッドホン、最近ではスマートフォンを活用している人も多いかもしれません。今回紹介するのは今までになかった新しい体験ができる、体で音を感じる 体に装着するスピーカー「Hapbeat | Immersive live concert in your smartphone」です。

Hapbeat01

耳からだけではなく、全身で音楽を感じる新感覚のスピーカーは音楽好きにはたまらない商品です。紹介動画がありますのでぜひご覧ください。

動画は以下より

(さらに…)

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加
2017年12月09日

ミュージシャンのために多種多様な音が詰め込まれたMIDIコントローラー「seaboard block」

音楽を制作するためには、多種類の音・技術が必要とされます。音楽を作りたいと思ってみても機械の操作がよくわからなかったり、色々機材を買い込まなければいけないことで制作を諦めてしまった方も少なくないのではないでしょうか。今回はそんな方におすすめ、「seaboard block」をご紹介していきたいと思います。

ROLI-seaboard-block-top

様々なジャンルの音楽を作り出すことが可能にしてくれる、MIDIコントローラーです。下記に動画を載せていますので、気になる性能をご覧ください。

詳しくは以下

(さらに…)

続きを読む
posted 09:00  |  
Category: Gadget/Product   
このエントリーをはてなブックマークに追加
2017年10月14日

ミニマムにサウンドを楽しめる小型デバイス「IMI」

楽器が苦手でも、音楽を奏でてみたいと思う人は多いのではないでしょうか。しかし本格的に始めるとなると、ハードルの高さから、なかなか一歩足を踏み出せないもの。今回はそんな時でも手軽に始められそうな、サウンドを楽しめる小型デバイス「IMI」を紹介したいと思います。

imi01

非常にスリムでコンパクトな見た目ですが、素晴らしいサウンドを放つ魅力的な電子楽器です。実際に使用している動画がありますのでまずは以下よりご覧ください。
動画は以下より

(さらに…)

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加
2017年09月16日

誰でも憧れの音楽家になれてしまう、革命的な音楽体験を可能にした新感覚な「I am BLOCKS」

日常生活に浸透している多くの音楽を聴く中で、自分でも作成することができたらな、と思う方は少なくないはず。今回ご紹介する「I am BLOCKS」を使用すれば、誰でも音楽を作成することができます。

roli_block_top

全くの初心者からプロまで使用することが可能な「I am BLOCKS」ですが、何がどう新感覚なのか。タイプの違う音楽が演奏されている動画を以下に載せていますので、まずは下記よりご覧ください。

詳しくは以下

(さらに…)

続きを読む
posted 09:00  |  
Category: Gadget/Product   
このエントリーをはてなブックマークに追加
2017年07月25日

カセットテープを再生できるミニマルガジェット「Elbow」

音楽配信が増えスマートフォンで音楽を楽しむ人も増えている中でも、昔懐かしいレコードやカセットテープなどレトロなアイテムの人気は衰えることなく続いているように感じます。そんな中今回は、カセットテープを再生できるミニマルガジェット「Elbow」を紹介したいと思います。

elbow01

小さなアーム型ツールで、カセットを挟み込み音楽を再生する仕組みとなっているようです。

詳しくは以下

(さらに…)

続きを読む
posted 09:00  |  
Category: Gadget/Product   
このエントリーをはてなブックマークに追加
2017年04月18日

直感的に使えるシンセサイザー「Hyve Touch Synth」

スマートフォンやタブレットで、ピアノやドラムなどの楽器演奏ができるアプリやシュミレーターを使ったことがある人も多いのではないでしょうか。本物の楽器が苦手な人や、演奏したことがない楽器でも、ゲーム感覚で気軽に試せるのが魅力的です。そんな中今回紹介するのは、アプリも顔負けな、誰でも簡単に操作できるシンセサイザー「Hyve Touch Synth」です。

hyve01

アナログなデザインが個性的で目を引く、指だけで演奏ができる大人から子どもまで楽しめるアイテムです。実際に演奏しているシーンを映したムービーが公開されていますので、まずは下記よりご覧ください。

動画は以下より

(さらに…)

続きを読む
posted 10:00  |  
Category: Gadget/Product   
このエントリーをはてなブックマークに追加
2017年04月01日

石で奏でる音楽!石を使った全自動サウンドマシーン「Rock Band」

楽器には木や貝殻、果物の殻、金属など、さまざま素材を使って作られていますが、今回紹介するのは、石を音を奏でる素材として使用している個性的な楽器作品「Rock Band」です。

rockband

石を使って奏でられる独特な雰囲気のメロディだけでなく、ピタゴラスイッチ的な複雑な動きをするマシンにも注目したいところ。実際に演奏している様子を映しだしたムービーが公開されていますので、まずは下記よりご覧ください。

詳しくは以下

(さらに…)

続きを読む
posted 10:00  |  
Category: Gadget/Product   
このエントリーをはてなブックマークに追加

過去の記事からランダムで表示

2013年06月02日

ケースを装着したままでもスマートに充電できる「Case-Sticky-on Removable External Battery」

携帯電話を継続して使用するために欠かせない充電作業、毎日行なっている方も多いかと思います。近くに電源があれば簡単に充電が可能ですが、外出先で切れないようにするためには、バッテリータイプが非常に便利。しかし意外にかさばるタイプのものも多く、持ち歩くのが面倒になることもあるのではないでしょうか?今回はそんな状況を解消できるバッテリー「Case-Sticky-on Removable External Battery for」を紹介したいと思います。

magnetic1

iPhone5専用で、ケースとバッテリーがセットになった、とてもスマートなデザインが印象的なアイテムとなっています。

詳しくは以下

(さらに…)

続きを読む
posted 03:24  |  
Category: Gadget/Product   
2017年09月25日

初心者でも簡単にできるシルクスクリーンキット「スリマッカ」

プリントが施されたポストカードやTシャツ。その印刷方法にはさまざまな手法がありますが、基本的には工場などでプリントされたものを購入し、デザインを楽しむことがほとんどだと思います。今回はそんなプリントを自身で行うことができる、初心者でも簡単にできるシルクスクリーンキット「スリマッカ」を紹介します。

surimacca04

アナログならではのカスレやズレが魅力的なシルクスクリーンですが、難しいというイメージを持った方が多いかもしれません。紹介動画がありますのでまずは以下よりご覧ください。

動画は以下より

(さらに…)

続きを読む
2017年12月05日

美しさと発想が光る 階層を利用したアクリル絵画「レイヤードローイング」シリーズ

一枚のキャンパスで絵画の世界が完結していることが一般的ですが、今回ご紹介する「レイヤードローイング」は、階層化された複数枚の絵画で一つの世界が完成する今までにないアートです。

レイヤードローイング_top

中西信弘氏手がける、何十枚ものアクリル板が連なっている様子は美しさに圧倒されてしまいそう。感性豊かな作品をいくつかピックアップしているので、下記よりご覧ください。

詳しくは以下

(さらに…)

続きを読む
posted 09:00  |  
Category: Creative   
2014年01月13日

おすすめのデザイン本「ネオンカラー・デザイン」

毎回、注目のデザイン書籍や写真集、おすすめの本を紹介します。

今回は「ネオンカラー・デザイン」です。

neon1

ネオンカラー=蛍光色を使ったデザイン作品を集めた、きらびやかな世界観に魅了される一冊となっています。

詳しくは以下

(さらに…)

続きを読む
2015年09月26日

おすすめのデザイン本「装丁デザインのアイデア!」

毎回、注目のデザイン書籍や写真集、おすすめの本を紹介します。

今回は、「装丁デザインのアイデア!」です。

sotei1

本を購入するためのきっかけにも繋がる重要な部分でもある、表裏表紙の装丁デザインを、実例487点と共に楽しめる・学べる、装丁を手がけるデザイナー必見の一冊となっています。

詳しくは以下

(さらに…)

続きを読む
2016年06月19日

おすすめのデザイン本「数字で伝える広告デザイン」

毎回、注目のデザイン書籍や写真集、おすすめの本を紹介します。

今回は、「数字で伝える広告デザイン」です。

suuji1

数字を使ってデザインされた広告事例を300点近く収録した、数字という存在や形・意味の魅力を感じることができる一冊です。

詳しくは以下

(さらに…)

続きを読む
2016年04月10日

濡れない!水の滝とブランコを組み合わせた「Waterfall Swing」

子どもの人気遊具の一つ、ブランコ。ゆらゆらと自分で漕ぎながら揺れる、大人も楽しめる遊び道具です。今回はそんなブランコとあるものを組み合わせて、より魅力的な空間を作り出した「Waterfall Swing」を紹介したいと思います。

waterfallswing

上から水が降り注ぐ、水の滝とブランコを組み合わせた非常に魅力あふれる作品となっています。プロモーション用のムービーが公開されていますので、まずは下記よりご覧ください。

ムービーは以下より

(さらに…)

続きを読む
posted 10:30  |  
Category: Creative   
2015年08月21日

おすすめのデザイン本「鏡面絶景 空と大地が合わさる奇跡の眺め」

毎回、注目のデザイン書籍や写真集、おすすめの本を紹介します。

今回は、「鏡面絶景 空と大地が合わさる奇跡の眺め」です。

kyomen1

世界各地に存在する鏡面で映し出された絶景の数々を美しい写真で紹介した、地球の自然の神秘を強く感じることができる一冊です。

詳しくは以下

(さらに…)

続きを読む
2014年10月28日

スイーツをモチーフにしたペーパータイポグラフィ「A little treat for You」

紙を使ったアート作品は、さまざまな表現が可能であり、その完成形に驚かされることも多いのではないでしょうか?今回はそんな紙を利用し制作された「A little treat for You」を紹介したいと思います。

sweet1

ロンドンを拠点に活動するアーティスト・Victoria Bee氏手がける、スイーツをモチーフにしたペーパータイポグラフィ作品です。

詳しくは以下

(さらに…)

続きを読む
posted 12:03  |  
Category: Creative   
2013年08月17日

スティック状のスパイスが簡単に生成できるマシン「E-seasoner」

料理に使用できるスパイスや調味料には非常にさまざまな種類があり、特に料理が好きな方の自宅のキッチンには、たくさんのスパイスの瓶がずらりと並んでいることも。しかしあくまで自宅専用。バーベキューや外出先での調理用に持ち歩くのは大変です。今回はそんな状況を解消してくれるマシン「E-seasoner」を紹介したいと思います。

eseasoner

いくつものスパイスをミックスしてスティック状に生成してくれる、画期的なコンセプトアイデアとなっています。

詳しくは以下

(さらに…)

続きを読む
posted 11:00  |  
Category: Gadget/Product   

Sponsor


このブログを購読する

facebook
twitter
rss

Designworksについて

グラフィックデザインからプロダクトデザイン、ウェブデザインとクリエイティブな事なら何でも掲載。

【ご注意】「Designworks」の旧ホームページドメインを利用したWEBサイトにご注意ください

※ご意見、ご感想、連絡事項などがあればお問い合わせよりお願いたします。
※当サイトのに掲載されている一部画像、スクリ-ンショットに文章に置いては第三十二条で定められる引用の範囲で使用していますが、万が一問題があればお問い合わせからご連絡ください。即刻削除いたします。
※本ブログの「プライバシーポリシー

関連サイト

Designworksの姉妹ブログ、デザインを開発すると言う視点でお伝えするクリエイティブBLOG 「DesignDevelop」を運営中!

デザインに関する技術的な部分。デザイン、Tips、ベクターデータ、psd素材などなどデザインをする上で役立つ、使える情報を日刊で連載しています。
トップに戻る