TOP  >  jukebox

Tag : jukebox

2018年03月28日

音楽に合わせたジュースを作り出すことができるマシン「SQUEEZE MUSIC」

目に見えない音。絵での表現や色で例えることでそれらを形にしようと試みてきました。ですが、今回ご紹介する「SQUEEZE MUSIC」では音を“味”に置き換え、ジュースにすることで視覚化を試みたユニークなジュークボックス型のプロダクトです。

howtouse_top

音を味に変換。どういった仕組みで行われているのか。下記に動画を載せていますので、ご覧ください。

詳しくは以下

(さらに…)

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

過去の記事からランダムで表示

2016年01月31日

WeeklyDesignNews(N.136)香りと色の移ろいを感じられるキャンドル「sunset」

毎週Designworksで記事を書いていく際に気になった世界のデザインニュースをまとめ、まとめ的に週1回日曜日に「Weekly Design News」としてお届けいたします。

新しい事への挑戦に踏み出すには、それなりの勇気と行動力が必要。そのためのステップとして今できることを、コツコツと積み重ねていく作業を最近行っているのですが、少しずつ効果が見えてきています。この気持ちを忘れずに進んでいきたいと思います。

それでは、2016年1月24日〜2016年1月30日までの「WeeklyDesignNews」を以下よりご覧ください。

詳しくは以下

(さらに…)

続きを読む
posted 02:28  |  
Category: Pickup   
tag: 
2015年12月11日

モンスターに食べられる!?大きく空いた口のカタチが印象的なチェアシリーズ「Monstera Deliciosa」

くつろぎの場所として利用されることも多いチェアにはいろいろなカタチやデザインが存在しています。そんな中今回紹介するのは、動物のある場所をモチーフにしたチェアシリーズ「Monstera Deliciosa」です。

animalfarm1

Porky Hefer Design手掛ける、座った人がモンスターに食べられているかのようなビジュアルを楽しめる、大きく空いた口のカタチが印象的なシリーズインテリアとなっています。

詳しくは以下

(さらに…)

続きを読む
posted 10:30  |  
Category: Gadget/Product   
2014年08月13日

USBメモリが組み込まれたビジネスカード「swivelCard」

データをやりとりしたり、持ち運びする際に便利なUSBメモリ。パソコンで作業をされている方の多くが1つは所持しているガジェットではないでしょうか?そんなUSBメモリが組み込まれたビジネスカード「swivelCard」を、今回は紹介したいと思います。

swivelCard

エンジニアのAndrew DePaula氏によって考案された、名刺などのビジネスカードを折り曲げることでUSBメモリが出現するツールとなっています。プロモーションムービーが公開されていますので、まずは下記よりご覧ください。

ムービーは以下より

(さらに…)

続きを読む
2018年04月02日

鋼・銀素材で作られた動物や都市のオブジェシリーズ「Blooming Metallic Birds and Other Animals by Taiichiro Yoshida」

様々な手法で表現されるアート作品は、その作家の個性や感性がダイレクトに現れます。今回紹介する作品は、銅や銀などの硬い素材を自由自在に操って作られた動物の都市オブジェシリーズ「Blooming Metallic Birds and Other Animals by Taiichiro Yoshida」です。

yoshida01

アーティストの吉田太一郎さんが手がけているのは繊細な彫刻作品です。いくつか作品を紹介していますのでご覧ください。

詳しくは以下

(さらに…)

続きを読む
posted 09:00  |  
Category: Other   
2014年12月18日

著名映画のイメージビジュアルをネオンポスターで表現したgifアニメーション

大ヒットを記録した映画には必ずといって良いほど代表的なシーンやビジュアルが存在していますが、今回はそんな著名映画のイメージビジュアルをネオンポスターで表現したgifアニメーションを紹介したいと思います。

neonmovie1

アーティスト・Mr.Whaite氏手がける、世界的に有名な映画のポスターを、夜の街で輝くネオンのデザインに変換し、さらにgifアニメーション化したユニークなシリーズ作品となっています。

詳しくは以下

(さらに…)

続きを読む
posted 12:43  |  
Category: Designer'sBooks   
2014年03月17日

サンドイッチを最小限の梱包で包みこむ ミニマルフードパッケージのアイデア

ファーストフード店で買い物をすると、包み紙や紙製手提げバッグなど、商品を覆い隠すようなパッケージで提供されることが殆どです。しかし食べた後は捨ててしまうため、必要以上の資源の使用は控えていきたいもの。そんな中今回紹介するのは、サンドイッチを最小限の梱包で包みこむミニマルフードパッケージのアイデアです。

bvd0

デザインスタジオ・BVDが手がけたアイデアで、サンドイッチの梱包をデザイン的かつ、パッケージとして保たれる最小限の範囲で制作されています。

詳しくは以下

(さらに…)

続きを読む
posted 12:26  |  
Category: Creative   
2016年05月15日

ペットボトルがフラワーベースに 3Dプリンタで作られたカバー

ドリンクケースの定番となっているペットボトル。使った後はリサイクルごみとして捨ててしまうことがほとんどだと思いますが、今回はペットボトルを有効に利用するためのアイデアが生かされた3Dプリンタで作るアイテムを紹介したいと思います。

3dvases1

ペットボトルをフラワーベースとして活用することができる、3Dプリンタで作られたフラワーベースカバーです。

詳しくは以下

(さらに…)

続きを読む
posted 10:00  |  
Category: Gadget/Product   
2016年11月27日

おすすめのデザイン本「インフォグラフィカル・ イラストレーション&アイコン」

毎回、注目のデザイン書籍や写真集、おすすめの本を紹介します。

今回は、「インフォグラフィカル・イラストレーション&アイコン」です。

infog1

難しい説明や表現を、イラストやアイコンでグラフィック化し分かりやすく魅力的に伝える、インフォグラフィックを取り入れた秀逸なデザインが多数収録された一冊です。

詳しくは以下

(さらに…)

続きを読む
2014年02月04日

貼られたガムテープの処理を簡単に「CLEAR LINE BOX TAPE」

ダンボールの蓋や底をとめたり、時には工作などにも利用されるガムテープ。丈夫でしっかりととめられるので非常に重宝される存在ですが、剥がして処理する時になかなか剥がれてくれなかったりと、大変な思いをしたこと、誰もが一度は経験あるのではないでしょうか?今回はそんなデメリットを解消するコンセプトアイデア「CLEAR LINE BOX TAPE」を紹介したいと思います。

box_tape1

貼られたガムテープの処理を簡単に、剥がしやすくする工夫がテープの片側にライン上に施されています。

詳しくは以下

(さらに…)

続きを読む
posted 12:15  |  
Category: Gadget/Product   
2013年09月13日

コンセントに直接さして充電できるiPhone5ケース「PocketPlug」

iPhone5の充電にはライトニングケーブルが必要であり、USB経由でPCなどから電源を取ったり、コードを介してコンセントにつないだりすることが必要となります。そんな中今回紹介するのは、コンセントに直接さして充電できるiPhone5ケース「PocketPlug」です。

pocketplug1

背面にコンセントプラグが設置された、コードいらずの充電アイテムとなっています。

詳しくは以下

(さらに…)

続きを読む
posted 11:31  |  
Category: Gadget/Product   

Sponsor


このブログを購読する

facebook
twitter
rss

Designworksについて

グラフィックデザインからプロダクトデザイン、ウェブデザインとクリエイティブな事なら何でも掲載。

【ご注意】「Designworks」の旧ホームページドメインを利用したWEBサイトにご注意ください

※ご意見、ご感想、連絡事項などがあればお問い合わせよりお願いたします。
※当サイトのに掲載されている一部画像、スクリ-ンショットに文章に置いては第三十二条で定められる引用の範囲で使用していますが、万が一問題があればお問い合わせからご連絡ください。即刻削除いたします。
※本ブログの「プライバシーポリシー

関連サイト

Designworksの姉妹ブログ、デザインを開発すると言う視点でお伝えするクリエイティブBLOG 「DesignDevelop」を運営中!

デザインに関する技術的な部分。デザイン、Tips、ベクターデータ、psd素材などなどデザインをする上で役立つ、使える情報を日刊で連載しています。
トップに戻る