TOP  >  musics

Tag : musics

2017年09月16日

誰でも憧れの音楽家になれてしまう、革命的な音楽体験を可能にした新感覚な「I am BLOCKS」

日常生活に浸透している多くの音楽を聴く中で、自分でも作成することができたらな、と思う方は少なくないはず。今回ご紹介する「I am BLOCKS」を使用すれば、誰でも音楽を作成することができます。

roli_block_top

全くの初心者からプロまで使用することが可能な「I am BLOCKS」ですが、何がどう新感覚なのか。タイプの違う音楽が演奏されている動画を以下に載せていますので、まずは下記よりご覧ください。

詳しくは以下

(さらに…)

続きを読む
posted 09:00  |  
Category: Gadget/Product   
このエントリーをはてなブックマークに追加

過去の記事からランダムで表示

2017年11月24日

おすすめのデザイン本「人気店舗デザイン年鑑2018」

毎回、注目のデザイン書籍や写真集、おすすめの本を紹介します。

今回は、「人気店舗デザイン年鑑2018」です。

book_ninkizukan_top

デザイン性の高い店舗デザインを多数収録。店舗改装を考えている人にもおすすめの一冊です。

詳しくは以下

(さらに…)

続きを読む
posted 04:33  |  
Category: Designer'sBooks   
2013年09月27日

遠隔でペットと遊ぶことができる「Petcube」

ペットとコミュニケーションをとるためには、一緒に遊んで楽しむことが必要。また室内で飼っている方は、運動させるという意味でもたくさん遊んであげたいものです。しかし外出が多く、どうしても遊ぶ時間が取れないという方もいらっしゃるのではないでしょうか?そんな中今回紹介するのは、遠隔でペットと遊ぶことができる「Petcube」です。

petcube

キューブ型の装置から出るポインターをスマートフォンで操作することで、まるで一緒に遊んでいるような感覚を、離れた場所でも感じられるアイテムとなっています。プロモーション用ムービーが公開されていましたので、まずは下記よりご覧ください。

ムービーは以下より

(さらに…)

続きを読む
posted 04:34  |  
Category: Gadget/Product   
2016年09月11日

手持ち無沙汰を解消するための新しいツール「Fidget Cube」

手持ち無沙汰を解消するため、集中するため、ペン回しなどを始め、何かを手元で動かしていないと…という方もいると思いますが、今回紹介するのはそんな手持ち無沙汰を解消するための新しいツール「Fidget Cube」です。

cube

「Fidget Cube」はキューブとなっておりそれぞれの面で異なった動きが可能になっています。使い方や開発背景を収めたプロモーションビデオが公開されていましたので以下からご覧ください。

詳しくは以下

(さらに…)

続きを読む
2015年07月10日

好きな絵柄のレゴブロックを自動作成できるプリンタ「Working LEGO Printer」

大人も子どもも夢中になって楽しめるレゴブロックは、クリエイティブなシーンでも素材として使用されていたりと、他方面で見かけます。今回はそんなレゴブロックをテーマとしたマシン「Working LEGO Printer」を紹介したいと思います。

legopronter

好きな絵柄のレゴブロックを自動作成できる、まるでプリンタのような画期的なマシンとなっています。実際に作品を作り上げる様子を映しだしたプロモーションムービーが公開されていますので、まずは下記よりご覧ください。

ムービーは以下より

(さらに…)

続きを読む
posted 10:00  |  
Category: Gadget/Product   
2014年12月13日

おすすめのデザイン本「写真撮影大事典」

毎回、注目のデザイン書籍や写真集、おすすめの本を紹介します。

今回は、「写真撮影大事典」です。

photojiten1

写真を撮ってもどうしても思い通りの仕上がりにならない、もっと魅力的な写真を撮りたい、そんな方におすすめの、写真の撮り方の基礎知識をしっかりと分かりやすく紹介した一冊となっています。

詳しくは以下

(さらに…)

続きを読む
2013年06月18日

ほうきを使って描かれる金魚のドローイングアート

日本では、書道作品を大きな筆を使って大胆に描くパフォーマンスが行われており、非常に大きな注目を集めています。そんな中今回は、なんと掃除道具の定番・ほうきを使って描かれたドローイングアートを紹介したいと思います。

rukuke

日本の美術作家・深堀隆介氏手がける、金魚の尻尾の部分の描写を匠な手さばきで大きな布地の上に表現しています。実際に作品を制作している風景を映しだしたムービーが公開されていましたので、まずは以下よりご覧ください。

動画は以下

(さらに…)

続きを読む
posted 06:18  |  
Category: Creative   
2013年12月16日

紙の中に命を宿す錯視芸術「Ramon Bruin's New 3D Illustrations」

錯視芸術と呼ばれる視覚の錯覚を狙った芸術は色々と世界では展開されており、昔から、さまざまな手法で私たちの目を楽しませてくれています。一時期「トリックアート」といった名称で流行し目にした人も多いと思います。今回はそんな錯視芸術の中でも、陰影などを匠に利用し、紙の中に命を宿す「Ramon Bruin's New 3D Illustrations」を紹介したいと思います。

illust_0

これはオランダ人アーティストRamon Bruin氏によって作られた作品で、平面の紙中にさまざまな立体的な生き物たちを描く作品となっています。

(さらに…)

続きを読む
posted 05:26  |  
Category: Creative   
2013年10月03日

月の形状の全貌を堪能できるムービー「Rotating Moon from LRO」

日本では十五夜など、月を楽しむ行事があったりと月に親しみが深く、その神秘的な美しさに魅了されているという方もいらっしゃるのではないでしょうか?そんな中今回は、月の形状の全貌を堪能できるムービー「Rotating Moon from LRO」を紹介したいと思います。

lro_01

アメリカ合衆国の月周回無人衛星・ルナー・リコネサンス・オービターが撮影した画像をもとに制作された、月を360°楽しめる動画となっています。まずは下記より実際の映像をご覧ください。

ムービーは以下より

(さらに…)

続きを読む
posted 07:07  |  
Category: Creative   
2014年08月15日

缶や瓶を使わないビールのパッケージデザイン「Leuven beer packaging」

毎日、仕事の後の一杯として、帰宅後のビールを楽しみにしている方は多いと思います。しかし毎日飲んでいると、缶のゴミがたまってしまい、どうしても家の中で場所を取ってしまいがち。今回はそんなデメリットを解消できるアイデアパッケージ「Leuven beer packaging」を紹介します。

leuven1

通常缶に入っているのが一般的なビールが、透明なビニール状の容器に入れられた、見た目にも機能的にも優れたパッケージデザインとなっています。

詳しくは以下

(さらに…)

続きを読む
posted 10:07  |  
Category: Creative   
2015年07月28日

チキンバケツから写真を生成できる ケンタッキーフライドチキン「Bucket Science」

人気ファーストフードショップのケンタッキーフライドチキン。特にパーティーシーズンになると人気がさらに高まるのが、バケツに入ったメニュー。ボリュームもあり、なんといっても特別感があるのが魅力的です。今回はそんなチキンバケツから写真を生成できる「Bucket Science」を紹介したいと思います。

kfcbaketsu

チキンバケツの下部に機器が搭載されているようで、楽しいパーティーの一時をさらに盛り上げてくれる演出を楽しめるようになっています。まずは実際に使用している様子を映しだしたプロモーションムービーを以下よりご覧ください。

ムービーは以下より

(さらに…)

続きを読む
posted 10:02  |  
Category: Advertising   

Sponsor


このブログを購読する

facebook
twitter
rss

Designworksについて

グラフィックデザインからプロダクトデザイン、ウェブデザインとクリエイティブな事なら何でも掲載。

【ご注意】「Designworks」の旧ホームページドメインを利用したWEBサイトにご注意ください

※ご意見、ご感想、連絡事項などがあればお問い合わせよりお願いたします。
※当サイトのに掲載されている一部画像、スクリ-ンショットに文章に置いては第三十二条で定められる引用の範囲で使用していますが、万が一問題があればお問い合わせからご連絡ください。即刻削除いたします。
※本ブログの「プライバシーポリシー

関連サイト

Designworksの姉妹ブログ、デザインを開発すると言う視点でお伝えするクリエイティブBLOG 「DesignDevelop」を運営中!

デザインに関する技術的な部分。デザイン、Tips、ベクターデータ、psd素材などなどデザインをする上で役立つ、使える情報を日刊で連載しています。
トップに戻る