TOP  >  creative

Tag : creative

2013年12月20日

50万以上のレゴで制作された人間が乗れる自動車「full-scale model hot-rod powered by air and LEGO」

世界中で愛されているレゴブロック。その自由度の高さから今までも多くの驚くべき作品が世に発表されてきましたが、今回紹介するのは50万以上のレゴで制作された人間が乗れる自動車「full-scale model hot-rod powered by air and LEGO」です。

superawesomemicroproject-designboom01

こちらは単純に造形としての作品ではなく、エンジンもレゴで制作されており、空気圧を利用してピストン機構によって、走行するというものになっています。実際走行しているシーンが納められた動画が公開されていましたので下記からご覧ください。

(さらに…)

続きを読む
posted 06:37  |  
Category: Creative   
このエントリーをはてなブックマークに追加
2013年12月19日

人々の心を照らす折り紙の星々「Million Stars to End Violence」

公民権運動者として有名キング牧師の名言に「闇は、闇で追い払うことはできない。光だけがそれを可能にする。憎しみは憎しみで追い払うことはできない。愛だけがそれを可能にする。」といったものがありますが、今回はそれを体現するようなアート「Million Stars to End Violence」を紹介をしたいと思います。

star_0

これはアーティストのMaryann Talia Pau氏によってメルボルンで展開されたもので、闇を照らす星々を折り紙で表現した作品です。

(さらに…)

続きを読む
posted 11:30  |  
Category: Creative   
このエントリーをはてなブックマークに追加

ビーズアートの枠を越えた繊細で大胆な作品

ビーズやボタンを用いて作られる「ビーズアート」といったものがありますが、形や配色を考えたりなど、単純に見えて奥が深いアートです。今回紹介するのは同じ材料を用いて作られた、「ビーズアート」の枠を越えた繊細で美しい作品の数々です。

picture_0

この作品は韓国出身のアーティストRan Hwang氏に手掛けられたもので、壁面やパネル上に、東洋哲学を用いて描かれた花や鳥の画になります。

(さらに…)

続きを読む
posted 11:28  |  
Category: Creative   
このエントリーをはてなブックマークに追加
2013年12月18日

子どもたちへのクリスマスプレゼントを3Dプリンタで「Print Happiness」

ハイテクノロジーな製品は一般消費者には届きにくいイメージがあり一部のテクノロジーは一般化するまで時間を要します。今回紹介するのはハイテクな製品である3Dプリンタをもっと身近に感じられる3Dプリンタでクリスマスプレゼントを作る試み「Print Happiness」です。

child

これはKids Companyという慈善団体を通して、ロンドンのGreat Windmill Streetにあるおもちゃ屋さんで展開されているキャンペーンで、子どもたちへのおもちゃを3Dプリンターで作成しようというもの。実施されている様子の映像が公開されていましたので下記からご覧ください。

(さらに…)

続きを読む
posted 11:09  |  
Category: Creative   
このエントリーをはてなブックマークに追加
2013年12月17日

プリンタによって出力されたスピーカー「ornell researchers 3D print fully functional loudspeaker」

データから自由にものを出力することができる3Dプリンタ。その可能性の高さからさまざまなメディアに取り上げられ、一般認知も広まってきていますが、オブジェやフィギュアの生成など、特定の分野でのものにとどまっている気がします。今回は趣味や造形ではなく、3Dプリンタを使って実用的なものを作る試み「cornell researchers 3D print fully functional loudspeaker」を紹介したいと思います。

speaker

これはコーネル大学の研究者による試みで、3Dプリンターのみでプリントされたスピーカーを作ろうというものです。3Dプリンタを利用して制作されている風景を収めた動画が公開されていましたので、下記よりご覧ください。

(さらに…)

続きを読む
posted 04:41  |  
Category: Gadget/Product   
このエントリーをはてなブックマークに追加

美しく光る橋「Ljussättning av bron i Sölvesborg」

テレビ塔などの近代建築や、奈良や京都の歴史的建造物など、ライトアップによって昼間には見えてこない一面を見せたり、全く異なった表情を見せることができますが、今回紹介するのはそんなライトアップの中でもクリエイティブな「Ljussättning av bron i Sölvesborg」です。

bridge

これはスウェーデンのデザイン会社ljusarkitekturによって作られたもので、sölvesborgという場所に建てられた橋のライトアップになります。プロモーションムービーが公開されていましたので、まずは下記よりご覧ください。

(さらに…)

続きを読む
posted 04:30  |  
Category: Creative   
このエントリーをはてなブックマークに追加

3Dプリンターから作られたDME(デザインマネジメントヨーロッパ賞)のトロフィー

3Dプリンターによって、人の手では長時間を要するものや、とても不可能な形状のものまで、簡単に作ることができるようになりました。そしてそれらは実際に、私たちの社会の中で使われ始めています。今回紹介するのは、3Dプリンターによって作られて複雑な形状のオブジェになります。

printer_0

これは2013年度のDME(デザインマネジメントヨーロッパ賞)のトロフィーになり、PDRという研究センターが2007年から継続して請け負っているものだそうです。

(さらに…)

続きを読む
posted 04:25  |  
Category: Creative   
このエントリーをはてなブックマークに追加
2013年12月16日

アクアリウムに生まれ変わる古い電話ボックス「Repurpose Phone Booths for Aquariums」

携帯電話の普及によって、私たちの生活はとても便利になりましたが、それは同時に古いツールの消滅も意味しています。昔はよく見た電話ボックスや公衆電話はまだ需要はあるものの、段々と見かけなくなってきています。今回はそんな中でも電話ボックスに焦点を当てた、アクアリウムに生まれ変わる古い電話ボックス「Old Phone Booths Converted Into Beautiful Aquariums」です。

phone

これはアーティストのBenedetto Bufalino氏とBenoit Deseille氏によって作られたもので、電話ボックスを水槽に見立て、その中に世界を作り上げています。

(さらに…)

続きを読む
posted 05:53  |  
Category: Creative   
このエントリーをはてなブックマークに追加

過去の記事からランダムで表示

2014年12月20日

時刻のデジタル表示に合わせてカラーが変化するサイト「What colour is it?」

webサイト・デザイン制作などで利用する6色カラー。デザイナーとして活躍されている方にとっては非常に馴染み深いものだと思います。今回はそんな6色カラーをテーマにしたサイト「What colour is it?」を紹介したいと思います。

timecolor

時刻のデジタル表示に合わせてカラーが変化する、非常にシンプルなしくみとコンセプトですが、思わずじっくりと眺めてしまう力を持ったサイトとなっています。

詳しくは以下

(さらに…)

続きを読む
posted 11:57  |  
Category: Web   
2013年10月03日

イルミネーションのように輝く ツチボタルの光が一面に輝く洞窟

洞窟と聞くと、岩盤と岸壁が続く薄暗い空間といったイメージを抱く方がほとんどだと思いますが、今回はそんな洞窟が美しい光に包まれ、まるで夜空に輝く星を見上げているかのような感覚を味わえる、ニュージーランドにある洞窟の世界を紹介したいと思います。

waitomog

ツチボタルという虫が放つ光によって作り出される、グロウワームという幻想的な洞窟で、ツアーなどの組まれるなど、人々の注目を集めているようです。

詳しくは以下

(さらに…)

続きを読む
posted 03:42  |  
Category: Creative   
2014年07月26日

いろいろな物のCMYKとRGB数値を取得できる「Nix Color Sensor」

私達の身の回りにはたくさんの物で溢れ、それぞれにはそれぞれのカラーが存在しています。そんな中今回紹介するのは、いろいろな物のCMYKとRGB数値を取得できる「Nix Color Sensor」です。

nix1

アプリと、専用のダイヤモンドのような形状のコンパクトなスキャナを使うことで、カラーのCMYKやRGB値が分かるようになっています。プロモーション用のアニメーションムービーが公開されていますので、まずは下記よりご覧ください。

ムービーは以下より

(さらに…)

続きを読む
posted 09:47  |  
Category: Gadget/Product   
2014年07月30日

映しだされた風景が3色の色に変換して見えるアプリ「Sadly by your side」

私達が見ている風景は常に膨大な数の色で構成されており、それが当たり前になっています。しかし、モノクロやセピアカラーなどで写しだされた風景を見ると、途端にどこか違った印象に感じることもあるのではないでしょうか?今回はそんな体感ができるアプリ「Sadly by your side」を紹介したいと思います。

sadlybyyourside

画面に写しだした風景を赤、青、黒の3色に変換し、さらにオリジナルサウンドと一緒に楽しめるアプリケーションとなっています。プロモーション用ムービーが公開されていますので、まずは下記よりご覧ください。

ムービーは以下より

(さらに…)

続きを読む
posted 11:00  |  
Category: Apps   
2015年11月08日

おすすめのデザイン本「子どものUXデザイン」

毎回、注目のデザイン書籍や写真集、おすすめの本を紹介します。

今回は、「子どものUXデザイン」です。

uxkodomo1

子ども向けに多数開発されているアプリやウェブサイト等のデジタル製品のデザイン論を紹介。こどもに響くデザイン設計やメソッドをこの一冊から学ぶことができます。

詳しくは以下

(さらに…)

続きを読む
2013年10月16日

スターウォーズのストームトルーパーがアートキャンバスに「Art Wars」

「Star Wars」と言えば誰もが知っている世界的に有名な映画。その登場人物の中でも、コスチュームがとても印象的な銀河帝国軍の機動歩兵・ストームトルーパーのヘルメットがアートキャンバスになった作品「Art Wars」を今回は紹介したいと思います。

artwars0

ロンドンのリージェンツ・パーク地下鉄駅を、ダークサイドならぬ「アートサイド」に染め上げようという芸術の情報発信で、ストームトルーパーのオリジナル製作者・Andrew Ainsworth氏と様々なアーティスト達が連携して実現した作品とのことです。

詳しくは以下

(さらに…)

続きを読む
posted 11:05  |  
Category: Creative   
2014年06月09日

掃除機の吸引力を表現したサムスンの屋外広告「Advertising with extreme suction power」

街中の看板などを利用した屋外広告は、行き交う不特定多数の人を対象にプロモーションを行うことができるため、さまざまな企業やブランドが利用していますが、たくさん展開されている広告の中で特に強いインパクトを与えようと思うとなかなか大変なもの。そんな中今回紹介するのは、通り過ぎる人が見ずにはいられないサムスンの屋外広告「Advertising with extreme suction power」です。

extremesuctionpower

サムスンの掃除機をプロモーションするための広告で、掃除機の吸引力を見事に表現しながら、人の記憶に残る広告として成功を果たしています。まずは実際の広告を映しだしたムービーが公開されていますので、下記よりご覧ください。

ムービーは以下より

(さらに…)

続きを読む
posted 08:39  |  
Category: Advertising   
2015年10月31日

紙を使って食べ物やファッションアイテムなどを作り上げたペーパーアート

加工の仕方によって、さまざまな表現が可能なペーパーアート。いろんなアーティストによってたくさんの作品が表現されています。そんな中今回紹介するのは、紙を使って食べ物やファッションアイテムなどを作り上げたペーパーアートです。

pepar0

紙を使ったペーパーアートなどを数多く手掛けるアーティスト・Ollanski氏手掛ける、非常にクオリティの高い表現が魅力的なペーパーアートシリーズとなっています。

詳しくは以下

(さらに…)

続きを読む
posted 12:24  |  
Category: Creative   
2018年05月11日

鉄道改札をもっとスムーズに 顔認識システム導入の改札「facial recognition to be your future ticket on the london underground」

毎日の通勤で何か不便だと感じることはありませんか。例えば電車通勤の際、改札に長蛇の列ができているとしたらどうでしょうか。朝の急いでいる時にはイライラと気が立ってしまいそうなシチュエーションですよね。今回はそんな問題を解決してくれるシステム、鉄道改札をもっとスムーズに 顔認識システム導入の改札「facial recognition to be your future ticket on the london underground」の紹介です。

CUBIC-gateless01

切符や定期券が今ではICカードに代わり、次は顔認識システムの登場です。まずは下記よりイメージ動画をご覧ください。

動画は以下より

(さらに…)

続きを読む
2014年08月22日

おすすめのデザイン本「HANDMADE ZAKKA & TOYS」

毎回、注目のデザイン書籍や写真集、おすすめの本を紹介します。

今回は、「HANDMADE ZAKKA & TOYS」です。

zakkatoy1

デザインユニット「TUESDAY」による、手作り雑貨とおもちゃのアイデアを豊富に収録した、子どもと一緒になって楽しめるハンドメイドブックです。

詳しくは以下

(さらに…)

続きを読む

Sponsor


このブログを購読する

facebook
twitter
rss

Designworksについて

グラフィックデザインからプロダクトデザイン、ウェブデザインとクリエイティブな事なら何でも掲載。

【ご注意】「Designworks」の旧ホームページドメインを利用したWEBサイトにご注意ください

※ご意見、ご感想、連絡事項などがあればお問い合わせよりお願いたします。
※当サイトのに掲載されている一部画像、スクリ-ンショットに文章に置いては第三十二条で定められる引用の範囲で使用していますが、万が一問題があればお問い合わせからご連絡ください。即刻削除いたします。
※本ブログの「プライバシーポリシー

関連サイト

Designworksの姉妹ブログ、デザインを開発すると言う視点でお伝えするクリエイティブBLOG 「DesignDevelop」を運営中!

デザインに関する技術的な部分。デザイン、Tips、ベクターデータ、psd素材などなどデザインをする上で役立つ、使える情報を日刊で連載しています。
トップに戻る