インターネットが普及してオンライン上で音源がが溢れ、気軽にどこでも音楽を楽しむことができる時代になりました。音楽は単純に一人で楽しむだけでなくて、友人や恋人と共有して楽しむという楽しみ方もできます。今日紹介するのはそんな楽しみ方を離れた相手とリアルタイムに音楽が共有できる「Musikbox」です。
端末は至ってシンプルなデザインとなっており、スピーカーの上部には丸い穴が開いているというだけのものとなります。この4つの穴はそれぞれがスロットとなっており、個別にユーザーを割り当てることが可能となっています。オンラインを通じて予め登録されたユーザーが音楽を再生するとランプが灯り、そこに円筒状のアイテムをドロップすることで音楽を距離を超えて共有できるというもの。実際の動作イメージがVimeoに公開されていましたので以下からご覧ください。
動画は以下から
毎週Designworksで記事を書いていく際に気になった世界のデザインニュースをまとめ、まとめ的に週1回日曜日に「Weekly Design News」としてお届けいたします。
大きな仕事が少しずつ完了し、ホッとしたのもつかの間。また新しい仕事もスタートしたりと、気の抜けない日々。ちょっと体調も崩しがちになってしまっていたので、完治を目指しながらしっかりとこなしていきたいと思います。
それでは、2014年11月9日〜11月15日までの「WeeklyDesignNews」を以下よりご覧ください。
詳しくは以下
部屋の中で着用されている方も多いであろうルームシューズ。足をほこりや汚れから守ってくれたり、保温してくれたりと、いろいろな効果を持っています。デザインや素材にもさまざまな種類が存在していますが、今回紹介するのは、とんがり帽子のような不思議な形のルームシューズ「triangle roomshoes」です。
たくさんのデザインプロダクトを手がけているnendoによって考案された、一見ルームシューズには見えない個性的な形が印象的となっています。
詳しくは以下
自然が織り成す風景は非常に魅力的であり、見ている人たちを癒やしの世界へ誘ってくれます。しかし時に人間のアートな感性が加わることで、よりその風景が美しいものに見えてくることもあるのではないでしょうか?そんな中今回紹介するのは、ハングル文字の光と自然の風景が織り成す幻想的なフォトシリーズ「decoding scape」です。
lee jeong lok氏手がける、雄大な自然の中に無数に散らばるハングル文字と風景の融合がとても美しい作品となっています。
詳しくは以下
夏になるとアウトドアの定番として、ファミリーや友人など親しい人達と一緒に賑やかに楽しめるバーベキュー。今年すでに行った、またはこれからキャンプ地などで計画されている方も多いのではないでしょうか?そんな中今回は、すべて紙を使って制作されたバーベキューキット「BBQ」を紹介したいと思います。
フランス人のアーティスト・Zim & Zouの2人ユニットによる、立体的な雰囲気を紙使って匠に利用し、バーベキューで使用するパーツをポップなテイストで再現しています。
詳しくは以下
世界にはさまざまな表情を持つ大自然が多数存在しており、普段都市や街などで生活しているとその大きさはなかなか感じられないものです。そんな中今回紹介するのは、人間との対比で自然の雄大さを感じられるフォトシリーズです。
大自然の中に1人の人間が立つ姿が写真におさめられており、その対比によっていかに人間が自然の中で小さな存在であるかを、あたらめて実感することができる作品が多数公開されています。
詳しくは以下
長期連載を経て、ついに最終回を迎える人気マンガ・ナルト。楽しみにされている方、最終回を惜しまれている方はとても多いと思いますが、今回はナルトの歴史をイラスト年表と名ゼリフで紐解くサイト「ナルト ファイナルカウントダウン!」が公開されていますので、紹介したいと思います。
最終回までのカウントダウンと共に、1999年の連載開始からのストーリーや、各キャラクターたちが残した名ゼリフを振り返ることができるサイトとなっています。
詳しくは以下
チクタクチクタクと聞こえる秒針の音を刻み続ける時計。今回紹介する浮遊式多機能時計「STORY」は、球体が時を刻むが、音は聞こえない。そんな不思議さを持ち合わせているのに、実用性が高いものになっています。
時計板の上を球体が浮いている摩訶不思議な光景。とてもシンプルで近未来的なデザインです。
詳しくは以下
毎回、注目のデザイン書籍や写真集、おすすめの本を紹介します。
今回は「ロゴロジック」です。
日本タイポグラフィ協会の理事をつとめる高田雄吉氏著書、長年の経験からロゴデザイン制作のコツを学ぶことができる一冊です。
詳しくは以下
ブロックを組合せてさまざまな形を作り上げることができるレゴブロックは、子どもの玩具としてだけではなく、アートの現場で素材としても利用されています。そんな中今回紹介するのは、人型のレゴを使ったフォトシリーズ「Legography」です。
自身もフォトグラファーのAndrew Whyte氏手がける、レゴフォトグラファーの撮影ライフを楽しめる作品となっています。
詳しくは以下
物に光を当てると、必ず影が生まれます。光の当て方や角度などによってその形はさまざまな状態に変化をしますが、今回紹介するのは、光と影の組み合わせを活かしアニメーション効果を生み出したインスタレーションアート「Parade」です。
台の上に置かれた変形した花瓶から生まれた影がまるでダンスしているかのような姿を楽しめる作品となっています。まずはプロモーション用ムービーを以下よりご覧ください。
ムービーは以下より