TOP  >  Mr. Aaron Xiao

Tag : Mr. Aaron Xiao

2018年07月12日

発想の逆転、列車の外から見た乗客の様子を写し出した「窓越しの人々の風景」

列車に揺られているときに窓からひろがる景色の写真を撮ることや、線路沿いで走っている列車の風景を撮ることはごく当たり前の光景です。ですが、今回ご紹介する「窓越しの人々の風景」で面白い観点での写真になります。

top

これは台湾の写真家アーロン・シャオ氏が始めた鉄道プロジェクト。台湾の列車事情の中にある問題を示唆するために開始したそうです。

詳しくは以下
(さらに…)

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

過去の記事からランダムで表示

2014年03月26日

コスメに使われている成分情報を知ることができるアプリ「Think Dirty」

スキンケアやメイクアップなど、女性が毎日使っているコスメ。ブランドやカラー、デザイン性などで選ぶ一方、成分を気にして購入する方も少なくないのではないでしょうか?今回はそんなシーンに便利に活用できるアプリ「Think Dirty」を紹介したいと思います。

cosmecheck1

コスメのバーコードをスマートフォンからスキャンするだけで、その商品の成分情報をチェックすることができます。プロモーション用ムービーが公開されていますので、まずは下記よりご覧ください。

ムービーは以下より

(さらに…)

続きを読む
posted 10:52  |  
Category: Apps   
2014年07月02日

豊富なオリジナルブックカバーラインナップを揃えた「カドフェス 2014 発見」

夏休みの宿題の定番にもなっている読書感想文。夏には本を読むというイメージが定着する、子どもの頃からの定番イベントのような印象を受けます。そんな中今回紹介するのは、大人も本を読みたくなる「カドフェス 2014 発見」です。

kadofes14_1

角川文庫が行う2014年夏のキャンペーンを紹介したサイトで、魅力的なコンテンツが充実した内容となっています。

詳しくは以下

(さらに…)

続きを読む
posted 11:00  |  
Category: Web   
2018年02月20日

自宅で気軽に楽しめる手のひらサイズのコンパクトなドラムキット「Drummy」

音楽は聴くだけではなく、演奏をする楽しみもあります。ですが、自宅でするとなると騒音の問題や単純に楽器が大きすぎて家では楽しめないことも。そんな楽器のひとつであるドラムを自宅でも楽しめるように作成された「Drummy」を今回はご紹介していきたいと思います。

drummy_top

9つのMIDIキーパッドを使用して自分好みのドラムセットを作ることができるようになっています。

詳しくは以下

(さらに…)

続きを読む
posted 09:00  |  
Category: Gadget/Product   
2013年12月22日

国内で開発されたロボットSCHAFTがDARPA Robotics Challengeを制覇

先日「NASAが開発した2足歩行のロボット「NASA’s 6-foot-tall Valkyrie 1 Robot」 | DesignWorks」という記事で、DARPA Robotics Challengeに挑戦するNASAで制作されたロボットを紹介しましたが、国内でも、その大会に挑戦するロボットが制作されており、SCHAFTという名前で出場し、全体の35%ポイントを取得し、トップに立ったそうです。

schaft

デザインは以前紹介したNASAのものと比べると無骨で、ケーブルやワイヤー類が露出しておりますが、その性能は他を圧倒するものだったとのことです。実際のチャレンジの様子が動画で公開されていましたので、下記からご覧ください。

(さらに…)

続きを読む
posted 08:07  |  
Category: Gadget/Product , Other   
2013年10月18日

3Dプリンタで制作された鳩型ブックマーク「PERO」

専門的な業界だけでなく、今や一般の生活の中にも取り入れられ初めている3Dプリンタ。技術はどんどん進化していて、今後の活躍が非常に期待されています。そんな中今回紹介するのは、3Dプリンタで制作された鳩型ブックマーク「PERO」です。

pero1

ニュージーランドのデザインスタジオ・Studio Macuraが手がける作品で、鳩の形をモチーフに、3Dプリンタを利用して立体的なブックマークが形成されています。

詳しくは以下

(さらに…)

続きを読む
posted 11:07  |  
Category: Gadget/Product   
2016年01月14日

鳥のように羽ばたく小型ドローン「bionicbird」

ドローン技術はこの数年で飛躍的に向上し、個人が手に入る範疇で様々なドローンがリリースされており、高度な機能も搭載され撮影などの用途で利用されていますが、今回紹介するのはそういったドローンとは一線を画す、鳥のように羽ばたく小型ドローン「bionicbird」です。

drone

こちらは片手で持てるほど小型なもので、プロペラでの飛行で無く、実際に羽を羽ばたかせて飛行するというものです。実際動作をさせているシーンを含めた動画がVimeoに公開されていましたので以下から御覧ください。

動画は以下から

(さらに…)

続きを読む
posted 08:07  |  
Category: Gadget/Product   
2018年10月29日

環境に配慮した繰り返し使える携帯ストロー「CHEW」

カフェやレストランなどの飲食店でアイスドリンクを注文した際には、多くの場合ストローが付けられていると思います。しかしこのストローの廃棄による汚染問題がここ最近特に注目されており、できるだけ廃棄を減らしていこうという動きが見られるようになりました。今回はそんな考え方が形となったプロダクト「CHEW」を紹介したいと思います。

straw1

環境に配慮した繰り返し使える携帯ストローのコンセプトモデル。プロモーション用のムービーが公開されていますので、まずは下記よりご覧ください。

ムービーは以下より

(さらに…)

続きを読む
posted 09:00  |  
Category: Gadget/Product   
2015年05月28日

ホッチキスの芯で描きだされたスターウォーズのキャラクタービジュアル

学校やオフィスなどで、書類をまとめておく際に使用するホッチキス。使用の際には芯が必要で、今は定番のシルバー以外にもいろいろな色が存在しています。そんな中今回紹介するのは、ホッチキスの芯で描きだされたスターウォーズのキャラクタービジュアルです。

staple2

アーティスト・James Haggerty氏手がける、ホッチキスの芯を匠に利用し、それぞれのキャラクターの姿をリアルに表現しています。

詳しくは以下

(さらに…)

続きを読む
posted 11:31  |  
Category: Creative   
2015年10月20日

パッキング用テープを使って描きだされた肖像画アート

アート作品は、絵の具や鉛筆、サインペンなど、いろいろなものを使って描かれていますが、時に普段は別の用途で使用しているものが使われることも。そんな中今回紹介するのは、パッキング用テープを使って描きだされた肖像画アートです。

tapeart1

アーティスト・Mark Khaisman氏手掛ける、テープを匠に利用し、さまざまな人物の肖像画が表現されています。

詳しくは以下

(さらに…)

続きを読む
posted 09:57  |  
Category: Creative   
2013年06月03日

動物とその動物が食べる主食をペーパーカッティングアートに「Bone-A-Day」

世界に生息している動物それぞれに主食があり、捕獲したり採ってきたりして、日々食物として摂取しています。今回はその様子をペーパーカッティングアートで表現した「Bone-A-Day」を紹介したいと思います。

bone

作家・Wendy Wallin Malinow氏が作りあげた、自然の中で暮らす動物たちの姿を1枚の紙の中に表現し、さらにその中に、主食をかたどった別の紙で作った食物を組合わせています。

詳しくは以下

(さらに…)

続きを読む
posted 07:28  |  
Category: Creative   

Sponsor


このブログを購読する

facebook
twitter
rss

Designworksについて

グラフィックデザインからプロダクトデザイン、ウェブデザインとクリエイティブな事なら何でも掲載。

【ご注意】「Designworks」の旧ホームページドメインを利用したWEBサイトにご注意ください

※ご意見、ご感想、連絡事項などがあればお問い合わせよりお願いたします。
※当サイトのに掲載されている一部画像、スクリ-ンショットに文章に置いては第三十二条で定められる引用の範囲で使用していますが、万が一問題があればお問い合わせからご連絡ください。即刻削除いたします。
※本ブログの「プライバシーポリシー

関連サイト

Designworksの姉妹ブログ、デザインを開発すると言う視点でお伝えするクリエイティブBLOG 「DesignDevelop」を運営中!

デザインに関する技術的な部分。デザイン、Tips、ベクターデータ、psd素材などなどデザインをする上で役立つ、使える情報を日刊で連載しています。
トップに戻る