TOP  >  おとなうんこ漢字検定

Tag : おとなうんこ漢字検定

2018年07月13日

まさかのコラボが実現したうんこ漢字ドリル×ストッパの「おとなうんこ漢字検定」

斬新な着眼点で小学生中心に人気を博し、大人の間でも話題となった「うんこ漢字ドリル」。そんな漢字ドリルと下痢止めのストッパがコラボしたユニークなプロモーション「おとなうんこ漢字検定」をご紹介します。

unkdrill1

例文に「うんこ」という言葉を必ず使用しているギュルギュル(下痢)に備える為の漢字ドリルです。

詳しくは以下
(さらに…)

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

過去の記事からランダムで表示

2014年04月12日

壁が奥行きのある引き出しになる「DRAWER」

部屋をキレイに片付けるために欠かすことのできない収納。棚やラック、クローゼットなどさまざまな種類があり、用途に合わせて使い分けることができます。そんな中今回は、小物を収納したいという方におすすめの「DRAWER」を紹介したいと思います。

yoy_drawer1

空間デザイナーの小野直紀、プロダクトデザイナーの山本侑樹によるデザインスタジオ・YOYによる、引き出しのデザインを取り入れた、壁に付けることでまるで壁自体が奥行きのある収納スペースになったようなビジュアルを楽しめるアイテムとなっています。

詳しくは以下

(さらに…)

続きを読む
posted 11:00  |  
Category: Gadget/Product   
2014年09月25日

岩井俊二監督 ロストスコープを利用して描かれたアニメーション「TOWN WORKERS」

学生時代などに多くの人が経験するアルバイト。社会にでて働く事とはまた違った経験をすることができる、貴重な体験の場でもあります。そんな中今回紹介するのは、アルバイトなどの情報提供するタウンワークによるスペシャルアニメーションコンテンツ「TOWN WORKERS」です。

workers

岩井俊二監督が脚本・監督を手がける、実写をトレースして映像化するロストスコープという手法を取り入れたアニメーションを楽しむことができる作品となっています。まずは実際の作品を以下よりご覧ください。

ムービーは以下より

(さらに…)

続きを読む
posted 09:54  |  
Category: Web   
2013年07月16日

小皿の上に美しく花開く「hiracle」

日本人は特に、醤油を小さなお皿に入れて、付けて食べるという習慣が根付いていることもあり、小皿を使用する機会は多いのではないでしょうか?今回はそんなシーンで是非利用したい「hiracle」を紹介したいと思います。

hiracle

石川県金沢市にあるエイジデザイン株式会社が手がけ、2012年度金沢ブランドも受賞している、醤油を注ぎ入れることで小皿の上に美しいサクラの花が開く、日本の趣あふれる特徴をそなえた食器です。

詳しくは以下

(さらに…)

続きを読む
posted 07:52  |  
Category: Gadget/Product   
2014年04月07日

買い物リストを手軽に作成できるデバイス Amazon「Amazon Dash」

なんでも揃う便利なショッピングサイト・Amazon。日本でも人気が高く、日常的に利用されている方も覆いのではないでしょうか?今回はそんなAmazonが、シアトルなど海外の限定地区で行っている食材宅配サービス・AmazonFreshと連動したデバイス「Amazon Dash」を紹介したいと思います。

amazondash

バーコードスキャンや音声認識を取り入れることにより、どこでも手軽に買い物リストを手軽に作成することができます。プロモーション用ムービーが公開されていますので、まずは下記よりご覧ください。

ムービーは以下より

(さらに…)

続きを読む
posted 11:13  |  
Category: Gadget/Product   
2013年06月19日

子育て中のリアルなマネープランがわかる JA共済「子育てママの応援サイト はじめてママのお金のこと」

子育てにはお金がかかるという話はよく耳にしますが、実際にいつ・どれくらいのお金がかかるかを具体的に教えてくれる情報は多くはありません。そんな中今回紹介するのが、子育て中のリアルなマネープランがわかる、JA共済「子育てママの応援サイト はじめてママのお金のこと」です。

mama_01

JA共済が子育て中の家族のために、子育て中に必要なお金についてわかりやすく解説してくれています。

詳しくは以下

(さらに…)

続きを読む
posted 06:27  |  
Category: Web   
2015年01月23日

屋外広告と家を組み合わせた「Billboard houses」

道行く人や車などの乗り物に乗っている人にも効果を発揮する屋外広告。大きなサイズが特徴で、日本でも多く見られます。今回はそんな屋外広告と家を組み合わせた「Billboard houses」を紹介したいと思います。

billboad1

スロバキアの会社・designdevelop手がける、屋外広告看板の後ろに、実際に生活できる小さな家を作り上げるといった、今までに無い建築物となっています。

詳しくは以下

(さらに…)

続きを読む
posted 10:30  |  
Category: Creative   
2014年12月31日

ラテが織り成す心あたたまるストーリー MAXIM Stickのプロモーション「Latte Motion~1000杯のラテで作られたアニメーション~」

カフェなどで手がけているところもあるラテアート。注がれたラテの上に泡などを使ってさまざまなイラストを描く、実際に提供された経験がある方も多いのではないでしょうか?そんなラテアートを使ったMAXIM Stickのプロモーション「Latte Motion~1000杯のラテで作られたアニメーション~」を今回は紹介したいと思います。

japanesecoffee1

ラテアートが織り成す、とても心あたたまるストーリーが印象的な作品。まずは実際のアニメーションムービーを以下よりご覧ください。

ムービーは以下より

(さらに…)

続きを読む
posted 02:22  |  
Category: Creative   
2013年11月21日

昼と夜とを1つにつなぐ写真作品「DAY TO NIGHT」

昼と夜、同じ場所でも人の流れも異なり、まったく違う表情を見せてくれる街があったりしますが、今回紹介するのは1枚の写真で、場所の一日を一度に表した写真作品で「DAY TO NIGHT」です。

photo_0

この作品はアメリカのフォトグラファーSTEPHEN WILKES氏によって制作されたもので、ワシントンやニューヨーク、上海など、主要都市や有名な場所の、昼と夜の写真を合成した作品となっています。いくつか作品が公開されていましたので下記からご覧ください。

(さらに…)

続きを読む
posted 11:56  |  
Category: Creative   
2015年12月17日

情緒あふれる日本のネオン街や夜の街の風景を写しだしたフォトシリーズ

日中とは打って変わって、夜になると別の表情を見せてくれる風景。その魅力を強く感じている方も多いのではないでしょうか?そんな中今回紹介するのは、情緒あふれる日本のネオン街や夜の街の風景を写しだしたフォトシリーズです。

masashiwakai1

Masashi Wakui氏手掛ける、日本の夜の賑やかさ・静けさなどを感じられるさまざまなシーンの写真が多数公開されています。

詳しくは以下

(さらに…)

続きを読む
posted 10:30  |  
Category: Creative   
2013年06月22日

折り紙を使って匠に織り上げられた動物・植物アート

日本の伝統の遊び道具として今でも広く親しまれている折り紙は、さまざまな形を作り上げることができ、大人も子どもも一緒になって楽しむことができます。また、アートの現場でもしばしば素材として利用されることも。そんな中今回紹介するのは、折り紙を使って匠に織り上げられた動物・植物アートです。

peparanimal1

ベトナムのハノイを拠点に活躍する折り紙作家・Nguyễn Hùng Cường氏手がける、さまざまな動物や植物をテーマにした折り紙アートです。

詳しくは以下

(さらに…)

続きを読む
posted 08:36  |  
Category: Creative   

Sponsor


このブログを購読する

facebook
twitter
rss

Designworksについて

グラフィックデザインからプロダクトデザイン、ウェブデザインとクリエイティブな事なら何でも掲載。

【ご注意】「Designworks」の旧ホームページドメインを利用したWEBサイトにご注意ください

※ご意見、ご感想、連絡事項などがあればお問い合わせよりお願いたします。
※当サイトのに掲載されている一部画像、スクリ-ンショットに文章に置いては第三十二条で定められる引用の範囲で使用していますが、万が一問題があればお問い合わせからご連絡ください。即刻削除いたします。
※本ブログの「プライバシーポリシー

関連サイト

Designworksの姉妹ブログ、デザインを開発すると言う視点でお伝えするクリエイティブBLOG 「DesignDevelop」を運営中!

デザインに関する技術的な部分。デザイン、Tips、ベクターデータ、psd素材などなどデザインをする上で役立つ、使える情報を日刊で連載しています。
トップに戻る