TOP  >  こども

Tag : こども

2017年09月13日

おすすめのデザイン本「キッズのためのグラフィックス」

毎回、注目のデザイン書籍や写真集、おすすめの本を紹介します。

今回は、「キッズのためのグラフィックス」です。

kids-graphic1

玩具やベビー用品などキッズを対象とした、こども心を掴むデザイン事例を掲載したデザイン書です。

詳しくは以下
(さらに…)

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

過去の記事からランダムで表示

2014年08月10日

WeeklyDesignNews(N.63)パンを使った全粒粉パンのプロモーション用ストップモーションムービー「The Beauty of Whole Grains by Dempster’s」

毎週Designworksで記事を書いていく際に気になった世界のデザインニュースをまとめ、まとめ的に週1回日曜日に「Weekly Design News」としてお届けいたします。

今週末は台風が日本列島に上陸。各地で被害が心配されており、警戒が呼びかけられています。自然災害の恐ろしさを感じると共に、常日頃の災害への対策を怠ってはならないと改めて実感しています。

それでは、2014年8月3日〜8月9日までの「WeeklyDesignNews」を以下よりご覧ください。

詳しくは以下

(さらに…)

続きを読む
posted 10:00  |  
Category: Pickup   
2013年10月26日

おすすめのデザイン本「BEST GRAPHICS 04/EVENT CAMPAIGN」

毎回、注目のデザイン書籍や写真集、おすすめの本を紹介します。

今回は「BEST GRAPHICS 04/EVENT CAMPAIGN」です。

campaign_0

シリーズとして発売されている「BEST GRAPHICS」の第4弾。商業施設や企業、またショップなどを中心に展開された、キャンペーンやイベント用のグラフィックデザインが一堂に会する一冊となっています。紙面を紹介したムービーが公開されていますので、まずは下記よりご覧ください。

詳しくは以下

(さらに…)

続きを読む
2017年01月06日

おすすめのデザイン本「店頭で使える チョークアートとタイポグラフィの描き方」

毎回、注目のデザイン書籍や写真集、おすすめの本を紹介します。

今回は、「店頭で使える チョークアートとタイポグラフィの描き方」です。

chalkart1

トレンドのチョークアートを自分自身でも描いてみたい!そんな思いをかなえてくれるチョークアート・タイポグラフィの参考デザイン書です。

詳しくは以下

(さらに…)

続きを読む
2014年11月14日

罫線を利用して立体感を表現したアートシリーズ

平面に描かれていながら、立体的に見える3Dアートが、さまざまなアーティストによって制作されており、表現方法も多彩になっています。そんな中今回紹介するのは、罫線を利用して立体感を表現したアートシリーズです。

Joao1

アーティスト・João A. Carvalho氏手がける、ノートの横罫線を利用し、描かれたイラストや空間を立体感に見せる個性的な3Dアート作品となっています。

詳しくは以下

(さらに…)

続きを読む
posted 10:40  |  
Category: Creative   
2013年11月11日

大人にも楽しめるインタラクティブアスレチック「Net Blow-up」

子ども時代にキャラクターものの巨大な風船のアトラクションに入って遊んだ経験はないでしょうか。大人になっても少しときめきを感じるものですが、今回紹介するのは大人にも楽しめるインタラクティブアスレチック「Net Blow-up」です。

net-blow-up

こちらはオーストリアとクロアチアの空間デザイナーの集団「Nummen/For Use」によって作られたもので、2013年10月21〜25日の期間、横浜にも設置されていました。プロモーション動画が公開されていましたので、まずは以下よりご覧ください。

まるで白い泡の中で遊んでいるような楽しそうな光景。風船のように膨らませた内部にネットを張り巡らせ、寝転がったり跳ね回ったり、小型トランポリンのように遊ぶことができます。

またこの作品は人の動きに合わせて形が少しずつ変わるインタラクティブな仕掛になっていて、空間が変化していく楽しみも演出してくれています。子ども時代を思い出させる、新しくも懐かしい作品に仕上がっているのではないでしょうか。

numen/for use inflates interactive net blow-up in yokohama

続きを読む
posted 12:00  |  
Category: Creative   
2017年09月23日

おすすめのデザイン本「デザインのひきだし31」

毎回、注目のデザイン書籍や写真集、おすすめの本を紹介します。

今回は、「デザインのひきだし31」です。

デザインの引き出し31-top

シリーズとして刊行されている「デザインのひきだし」シリーズ、今回はオリジナルのノベルティグッズを作る際に必要な情報が豊富に詰まった一冊となっています。

詳しくは以下

(さらに…)

続きを読む
2014年08月29日

おすすめのデザイン本「デザインを伝える、ポートフォリオの作り方 100人いたら、100通りあるモノ語り」

毎回、注目のデザイン書籍や写真集、おすすめの本を紹介します。

今回は、「デザインを伝える、ポートフォリオの作り方 100人いたら、100通りあるモノ語り」です。

port100

デザイン事務所や制作会社などへの入社のために作成するデザインポートフォリオの作成テクニックを紹介した、これから業界を目指す方は是非参考にしたい一冊です。

詳しくは以下

(さらに…)

続きを読む
2018年04月17日

ルノーとセントラルセントマーチンが提示した未来のコンセプトの自律型車「renault + central saint martins present the autonomous car of the future concept」

車の機能は年々目まぐるしく進化しています。エコカーの生産が盛んになり、運転サポート機能や安全機能が備わった商品が多く販売されるようになりました。今回紹介する車は未来のコンセプトの自律型車「renault + central saint martins present the autonomous car of the future concept」です。

autonomous_car02

ルノーとセントラルセントマーチンが提示した未来のコンセプトカーです。紹介動画がありますのでぜひご覧ください。

動画は以下より

(さらに…)

続きを読む
2015年11月14日

おすすめのデザイン本「とれたて文字デザイン Photoshop & Illustrator」

毎回、注目のデザイン書籍や写真集、おすすめの本を紹介します。

今回は、おすすめのデザイン本です。

toretate

PhotoshopやIllustratorを使用して作り出された文字デザインの数々を紹介。作り方から完成までを学ぶことができる、デザイナー必見の一冊となっています。

詳しくは以下

(さらに…)

続きを読む
2013年09月21日

どんなものでも組み合わせ次第でピッタリ収納してくれる「Formwork by Industrial Facility for Herman Miller」

仕事でもプライベートでも、いつも利用するデスクはものが溢れがちで、整理を怠るとあっというまにものに飲み込まれてしまいがちですが、今日紹介するのは、どんなものでも組み合わせ次第でピッタリ収納してくれる卓上収納「Formwork by Industrial Facility for Herman Miller」です。

dezeen_Formwork-desk-tidies-by-Industrial-Facility-for-Herman-Miller-2

こちらは、様々な種類のものが組み合わせて利用することができるユニット式になっており、組み合わせを駆使することで、様々なものをスッキリと収納できるようになっているというものです。

詳しくは以下

(さらに…)

続きを読む
posted 11:09  |  
Category: Gadget/Product   

Sponsor


このブログを購読する

facebook
twitter
rss

Designworksについて

グラフィックデザインからプロダクトデザイン、ウェブデザインとクリエイティブな事なら何でも掲載。

【ご注意】「Designworks」の旧ホームページドメインを利用したWEBサイトにご注意ください

※ご意見、ご感想、連絡事項などがあればお問い合わせよりお願いたします。
※当サイトのに掲載されている一部画像、スクリ-ンショットに文章に置いては第三十二条で定められる引用の範囲で使用していますが、万が一問題があればお問い合わせからご連絡ください。即刻削除いたします。
※本ブログの「プライバシーポリシー

関連サイト

Designworksの姉妹ブログ、デザインを開発すると言う視点でお伝えするクリエイティブBLOG 「DesignDevelop」を運営中!

デザインに関する技術的な部分。デザイン、Tips、ベクターデータ、psd素材などなどデザインをする上で役立つ、使える情報を日刊で連載しています。
トップに戻る