持ち運ぶデジタル機器は年々増えて行き、旅行に行くにもノートパソコンだったり、カメラだったりと持ち運ぶものが増えてきました。上紹介するのはトラベルバッグとカメラバック2つの使い方ができるバックパック「VINTA」です。
こちらの製品はデザイン性と耐久性・機能性を兼ね備えたバックパックで15インチまでのノートパソコン、レンズ収納・耐水性、三脚の収納などなど多彩な要望に答えています。幾つか製品の写真が公開されていましたので以下からご覧ください。
詳しくは以下
様々なアイデアの照明がこの世界には存在しますが、今回紹介するのは一風変わった調光の仕方が特徴的な、月をモチーフにした照明「The Light Trap」です。こちらの照明は最初全てフタが閉まっている状態で、外郭も発光しないような作りになっています。
このクレーターのような部分のフタを開けることで中の光が外に漏れ、照明として成立するというものです。幾つかの製品カットが公開されていましたので以下からご覧ください。
詳しくは以下
毎日自転車通勤・通学をしている方にとって、雨はとても憂鬱なもの。かわりにバスや電車で移動しなくてはならなくなったり、自転車に乗ることができなくなくととても不便です。かといってレインコートを着ても濡れてしまう・・今回はそんな憂鬱な気分を解消できるアイテム「boncho」を紹介したいと思います。
自転車にとりつけておける、着脱が簡単な自転車用のレインコートとなっています。プロモーション用ムービーが公開されていますので、まずは下記よりご覧ください。
ムービーは以下より
アナログゲーム時代から現在まで、国内外で人気の高いブロックゲームの代名詞・テトリス。数種類のブロックの形を組み合わせて段を消すというシンプルだけど奥の深いルールで、世代問わず愛され続けています。今回はそんなテトリスをテーマにしたインテリア「Tetris Lamp」を紹介したいと思います。
テトリスの世界をリアルで楽しめる、カラフルな色合いが特徴のブロック型のランプとなっています。
詳しくは以下
園芸などで土をケアしたり、盛ったりするのに使用するシャベル。頭に思い浮かぶのは、銀色のすくう部分に持ち手が付いているというシンプルで定番のタイプのものだと思いますが、今回はシャベルにデザイン性がプラスされた「FIELD GOOD SHOVEL」を紹介したいと思います。
新潟県にある有限会社 永塚製作所が手掛ける園芸ブランド「FIELD GOOD」のアイテムで、自然のイメージがそのままシャベルにデザインされた、今までにないデザイン性のある園芸アイテムとなっています。
詳しくは以下
ホールなどの広いスペース、会議室などでよく見かける折りたたみチェア。使わない時はたたんでしまっておけるなど、とても便利で重宝する存在です。今回はそんな折りたたみチェアをもっと使いやすくした木製チェアを紹介したいと思います。
Yurii Celga氏によって考案された、背もたれ部分に簡易デスクが出現する折りたたみ式の木製チェアとなっています。
詳しくは以下
食材を包丁などで切るときに使用するまな板。デザインや機能など、さまざまな種類のものが販売されていますが、今回紹介するのは、折りたためる竹素材のまな板「bambleu」です。
通常は1枚で折る部分などはないまな板ですが、センターから半分に折ることができ、さらに切離して使うこともできる多様性のあるまな板となっています。
詳しくは以下
ほぼ毎日といって良いほど、食事の際に使用する食器。中でもプレートはいろいろな用途に使うことができ、多用することも多いと思いますが、使うたびに洗うのは面倒で、環境にもあまり良くありません。今回はそんなシーンに最適なプレート「Plate-Oh」を紹介したいと思います。
デザイナー・Sahar Madanat Haddad氏によって考案された、表面のシートを剥がすことで、洗わずに繰り返し使うことができるコンセプトアイデアとなっています。
詳しくは以下
一見普通のプレートですが、表面に薄いシートが重ねられており、使って表面が汚れたらペラっと剥がすだけで綺麗な状態に。剥がしたシートは生分解性なので環境に悪影響を及ぼす心配もありません。食洗機にも対応する想定ということなので、通常の食器類と差別化することなく使用できるのも嬉しいところ。
ちょっと形状的に難しいかもしれませんが、プレートだけでなくボウルやカップなどにも対応すると、非常に幅が広がりシリーズ使いする方も増えるのではないでしょうか?色のバリエーションもあっても良いかもしれませんね。ぜひ製品化をして欲しいです。
スマートフォンやタブレットなどはそれぞれに画面サイズが違うため、デスクトップに好きな壁紙を表示させておきたくても、サイズがあわなくて断念してしまったという経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか?今回はそんな時に便利に活用できる、対応させたい端末サイズに合った壁紙がダウンロードできるサイト「mobileswall」を紹介したいと思います。
壁紙が欲しいサイズのデバイスを選択するだけで、簡単に希望の壁紙をダウンロードすることができるようになっています。
詳しくは以下
最近の台風や朝晩の気温の変化に、秋・冬への季節の移り変わりが感じられるようになってきましたが、夏を楽しみきれず、悔やんでいる方もいらっしゃるかもしれません。そんな方におすすめの紙製玩具、一年中線香花火が楽しめるペーパークラフトゲーム「センコウハナビシ」を今回は紹介したいと思います。
福永紙工ネットショップ「かみぐ」から発表された、線香花火をモチーフにしたグループで楽しめるバランスゲームとなっています。紹介動画が公開されていましたので、まずは下記よりご覧ください。
ムービーは以下より
音楽を奏でるための楽器には非常にさまざまな種類が存在しており、音を鳴らすためにはそれぞれの楽器技術の習得が必要不可欠。より手軽な方法として、パソコン等の専用ソフトを使って音楽作成することは簡単にできますが、ちょっと味気ないと感じてしまうこともあるのではないでしょうか?そんな中今回紹介するのは、1台でいろいろな楽器の音を奏でられる「Introducing the Artiphon INSTRUMENT 1」です。
専用のアプリと本体を利用することで、まるでその楽器を弾いているかのような仕草で音を奏でることができます。プロモーション用ムービーが公開されていますので、まずは下記よりご覧ください。
ムービーは以下より
室内に手軽にグリーンを取り入れ、安らぎや癒やしを手に入れることができる観葉植物。部屋のインテリアとして取り入れている方も多いのでは。今回ご紹介するのは、そんな観葉植物に+αの要素を与えてくれるろ過システム「Drop by drop」です。
グリーンを楽しみながら、そこから抽出されたろ過された水を味わうことができるロハスなプロダクトです。製品を紹介するコンセプトムービーがありますので、まずはそちらをご覧ください。
動画は以下より
人があくびをしている姿を見ると、眠たいわけでもないのについついつられて自分もあくびをしてしまう、そんな経験をした事がある方は多いと思います。今回はそんな不思議な生理現象をコーヒーショップのキャンペーンに利用した「The Contagious Billboard」を紹介したいと思います。
つられてあくびをしてしまった人たちにコーヒーを配布するという、ブラジルコーヒー「Café Pelé(カフェ・ペレ」によって実施されたユニークな内容のキャンペーンとなっています。まずは実際の様子を写しだしたムービーを以下よりご覧ください。
ムービーは以下より
オフィスや自宅などで、いつでも手軽に水を飲むことができるウォーターサーバー。非常に重宝する便利なものですが、デザインを選ぶということはこれまであまりできなかったのではないでしょうか?そんな中今回紹介するのは、デザイン性のある空間に調和する「amadana × CLYTIAウォーターサーバー」です。
デザインインテリア・プロダクトブランドとして人気の高いamadanaが、ウォーターサーバーを取り扱うCLYTIAとコラボレーションして生まれた、今までにない洗練されたデザインが特徴のサーバーとなっています。プロモーションムービーが公開されていましたので、まずは下記よりご覧ください。
詳しくは以下
レンガで舗装された道は丈夫で安全なイメージがありますが、長年の劣化や地盤の変化・緩みなどにより、1つ1つのレンガが浮き上がってしまうことも。これだと夜間など歩く際につまいてしまうといったことも起こりかねません。そんな事故を解消するために考案されたコンセプトアイデア「LOOK OUT」を今回は紹介したいと思います。
レンガの側面に蓄光塗料が塗られており、つまずく要因となる場所を夜でも目視で確認できるようになっています。
詳しくは以下
大切な人に指輪を贈る際、目の前でケースを開けて中身を見せるといったシーンをドラマや映画などで見かけることがあります。今回はそんな今までのリングケースとは違った魅力を持つ「Clifton」を紹介したいと思います。
カナダのデザイナー・Andrew Zo氏手がける、まるでカードケースのような形をした、ポケットに入るサイズが魅力のリングケースです。
詳しくは以下
ビジネスからプライベートまで、さまざまな分野で活躍するAppleのiPad。本体に傷がつかないように、ケースで保護されている方も多いかと思います。今回はそんなiPadケースに円形グリップを付け、さらに機能的に使用することができるようになった「One Cover」を紹介します。
基本ベースはシンプルなケースですが、背面に装着されているシルバーの円形グリップが、iPadに3つの便利な機能をプラスしてくれます。
詳しくは以下
キャンプなどで寝泊まりや過ごす場所の確保などに使用するテントは、通常地面に設置するもの。そんな中今回紹介するのは、大地から離れてくつろぎの空間を作り出せるテント「Tentsile Tree Tent」です。
まるでハンモックのように木と木につなぎあわせて設置するタイプの、今までにないテントとなっています。
詳しくは以下